郵政民営化を考えてみる。
2005年9月7日 コラムちょっと真面目に考えてみた。
保険業務→別に簡保でなくても民がすでにある。
郵便事業→民と比べてみましょう。
(定形50円と80円をのぞいて)
定形外(1. 長さ14〜23.5cm、幅9〜12cmの長方形で、厚さが1cmまで2. 重さが50g 以外のもの)
50g 120円 100g 140円 150g200円 250g240円
500g 390円 1kg 580円
クロネコの場合
長辺40cm以内・厚さ2cm以内の縦+横+厚さの合計が70cm以内で重量1,000g以内のもの
運賃(全国一律)
重量 50g/80円 100g/110円 300g/160円
600g/210円 1,000g/310円
民ですが、全国一律料金です!!はい。
国際郵便条約って民のメール便でも適応されるのかな?
そこんとこわかんないんだけどね。国際郵便条約では、
全国一律料金でなければいけないんだそうです。
ということは適応ってことだよね?
しかし、民の努力ですよね(涙)
安いもん。公社よりさ。まあ、定形外は高さ幅制限ないんですけど。
クロネコさんは宅配業務でも民の先駆者だったわけですが、
それを切り開くのは並大抵のことではなかったはず。
それを最近郵パックが進出(料金見直し)してきて民を圧迫してんだもん!!ゆるせーん。同じ条件でたたかっているならいいけどさ〜。ぷんぷん。
ちなみに郵便事故、配達事故は同じぐらいかな〜という気がします。調べているサイトあるかもしれんが。
特定郵便局ってなに?↓辛坊さんのコラム。
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/
これは絶対しっておくべきことだ!!!!
1)集配をする普通郵便局 1262局
2)無集配の普通郵便局 48局
3)集配をする特定郵便局 3530局
4)無集配の特定郵便局 15405局
(あほほど多いですよね)
5)簡易郵便局 4470局
合計 24715局
平成16か、15年のデータだったかな?
銀行の支店と比べたら都会の郵便局の多さにはびっくりしませんこと?そこに大変なる無駄金システムが…(涙)
政界を引退したN中さんって郵●のドンだってね。
野●が郵政反対したのも、彼女が野●の弟子だから(笑)
ちなみに自民を離反した某党の党首でいらっしゃる某氏は●●●運輸ゆかりの人。プロフィールみたら、一発でわかる。
この会社って公社にぶらさがっている会社のひとつらしい。
公社って全部(配送)が全部公務員がしているわけではないんだよね。ボソ。結局彼は利権をあさっているひとりなわけでしょ。
もっとね、ちゃんと郵政民営化のことを議論していただきたかったんですけどね。
野党代表の民主党は対案すら出せなかった党です。
これってさ〜。責任ある野党の姿ではなりません。
(反対ばかりの共産党はただの万年野党なわけで)
わたし、自民党嫌いですけどね。
今の民主党の中身は腐ってるな〜と思います。
(社会党の残骸がまだたくさんのこってるし、代表は中国に媚売りたいだけじゃん!)
腐ったみかんがひとつでもあると…、
若手の民主党の議員がどんなにいい人材でも、
くさっちゃいますよ〜。
(使命に燃えても金がないと選挙ができないのが現実ですから)
民主党にしがみついてるのでしょうけど。
気概があるなら、政党をつくってみんしゃい!
と彼らにいいたいね(笑)無理か。
民主党もはじめはきたいしたんだけどな〜。
日本の政治のだめなとこって、
野党がだらしなすぎるところです。
ちゃんとした政策論で話をしてってこと。
現実的な!ね。
郵政事業は今民営化しなかったら、10年後に赤字に転落している可能性大だそうで。
不良債権の処理をまた国民に押し付けるのだけはやめてくださいね。
だいたい、官は経営が下手なんです。
短絡的に考えると、郵政事業が(人件費など)税金つかってないというなら、民になってもいいわけで?
それで公務員が3割削減されるなら大歓迎じゃない?
公務員っていうだけで、優遇されすぎなんだよね。
日本の公務員ってさ。
そう、そう、私が今、
一番改革してほしいのがゆとり教育じゃなくて、
公務員の教師たち。
何回も懲戒免職うけてるのに、首にならんのはおかしい。
そんな人たちに教えてほしくないよ。
あ、ずれてきた。
そういえば、年金の株運用のやつ、今年(去年分か?)は黒字で国庫金にいれたんだと。
景気がちょっと回復したからだよね。
今の日経平均ってバルブの3分の一ぐらいの水準らしいけど、
バブルっておかしかったんだから、それと比べたらだめだと思うよな。
ま、ともかく、あたしは一度だけ(産後すぐの知事選実家にいたから無理でした)選挙にいけなかったんだけど、あとは全部いってます。
選挙に行かないってやばいよね。
考えることを停止させるとそのつけはおもいんだよ。
今回の投票率がある意味楽しみだったり、
結果は戦々恐々だったりします。
自民優勢ってマスコミいってますけど、そういう時って負けるときだもんな〜。あんまりそういう調査もいかがなものか?って考えません?
人っておかしなもので、(自民優勢なら)おれは野党にいれよう。とかなっちゃう。逆もたましかり。
マスコミが平等な立場になれないのなら、いっそどこかの国みたいに局で「おれとこは民主応援だ〜」とか「おれとこは共産応援だ〜」とはっきり言ってほしいものです。
とちょっと真面目に考えてみました。
いやー、だんだん論点ずれている所が、笑えます。
小選挙区の悪い点は一度選挙ででた地区からは立候補できないようにしなかったこと、だとおもいます。(地元癒着を防ぐ制度がないのはやばいっす)
イギリスがどうなのかしらんけど、サッチャー氏は3度選挙区を変えられたと聞きます。
国政をするひとが、大きな視点を持たないのって、
だめだよね。
足元ばかりみてるから、外に目が向かない。
国家100年の計画を立てれんやつに、
国政はしてほしくないぜ。
地元のことは県や市町村がすることなの。
保険業務→別に簡保でなくても民がすでにある。
郵便事業→民と比べてみましょう。
(定形50円と80円をのぞいて)
定形外(1. 長さ14〜23.5cm、幅9〜12cmの長方形で、厚さが1cmまで2. 重さが50g 以外のもの)
50g 120円 100g 140円 150g200円 250g240円
500g 390円 1kg 580円
クロネコの場合
長辺40cm以内・厚さ2cm以内の縦+横+厚さの合計が70cm以内で重量1,000g以内のもの
運賃(全国一律)
重量 50g/80円 100g/110円 300g/160円
600g/210円 1,000g/310円
民ですが、全国一律料金です!!はい。
国際郵便条約って民のメール便でも適応されるのかな?
そこんとこわかんないんだけどね。国際郵便条約では、
全国一律料金でなければいけないんだそうです。
ということは適応ってことだよね?
しかし、民の努力ですよね(涙)
安いもん。公社よりさ。まあ、定形外は高さ幅制限ないんですけど。
クロネコさんは宅配業務でも民の先駆者だったわけですが、
それを切り開くのは並大抵のことではなかったはず。
それを最近郵パックが進出(料金見直し)してきて民を圧迫してんだもん!!ゆるせーん。同じ条件でたたかっているならいいけどさ〜。ぷんぷん。
ちなみに郵便事故、配達事故は同じぐらいかな〜という気がします。調べているサイトあるかもしれんが。
特定郵便局ってなに?↓辛坊さんのコラム。
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/
これは絶対しっておくべきことだ!!!!
1)集配をする普通郵便局 1262局
2)無集配の普通郵便局 48局
3)集配をする特定郵便局 3530局
4)無集配の特定郵便局 15405局
(あほほど多いですよね)
5)簡易郵便局 4470局
合計 24715局
平成16か、15年のデータだったかな?
銀行の支店と比べたら都会の郵便局の多さにはびっくりしませんこと?そこに大変なる無駄金システムが…(涙)
政界を引退したN中さんって郵●のドンだってね。
野●が郵政反対したのも、彼女が野●の弟子だから(笑)
ちなみに自民を離反した某党の党首でいらっしゃる某氏は●●●運輸ゆかりの人。プロフィールみたら、一発でわかる。
この会社って公社にぶらさがっている会社のひとつらしい。
公社って全部(配送)が全部公務員がしているわけではないんだよね。ボソ。結局彼は利権をあさっているひとりなわけでしょ。
もっとね、ちゃんと郵政民営化のことを議論していただきたかったんですけどね。
野党代表の民主党は対案すら出せなかった党です。
これってさ〜。責任ある野党の姿ではなりません。
(反対ばかりの共産党はただの万年野党なわけで)
わたし、自民党嫌いですけどね。
今の民主党の中身は腐ってるな〜と思います。
(社会党の残骸がまだたくさんのこってるし、代表は中国に媚売りたいだけじゃん!)
腐ったみかんがひとつでもあると…、
若手の民主党の議員がどんなにいい人材でも、
くさっちゃいますよ〜。
(使命に燃えても金がないと選挙ができないのが現実ですから)
民主党にしがみついてるのでしょうけど。
気概があるなら、政党をつくってみんしゃい!
と彼らにいいたいね(笑)無理か。
民主党もはじめはきたいしたんだけどな〜。
日本の政治のだめなとこって、
野党がだらしなすぎるところです。
ちゃんとした政策論で話をしてってこと。
現実的な!ね。
郵政事業は今民営化しなかったら、10年後に赤字に転落している可能性大だそうで。
不良債権の処理をまた国民に押し付けるのだけはやめてくださいね。
だいたい、官は経営が下手なんです。
短絡的に考えると、郵政事業が(人件費など)税金つかってないというなら、民になってもいいわけで?
それで公務員が3割削減されるなら大歓迎じゃない?
公務員っていうだけで、優遇されすぎなんだよね。
日本の公務員ってさ。
そう、そう、私が今、
一番改革してほしいのがゆとり教育じゃなくて、
公務員の教師たち。
何回も懲戒免職うけてるのに、首にならんのはおかしい。
そんな人たちに教えてほしくないよ。
あ、ずれてきた。
そういえば、年金の株運用のやつ、今年(去年分か?)は黒字で国庫金にいれたんだと。
景気がちょっと回復したからだよね。
今の日経平均ってバルブの3分の一ぐらいの水準らしいけど、
バブルっておかしかったんだから、それと比べたらだめだと思うよな。
ま、ともかく、あたしは一度だけ(産後すぐの知事選実家にいたから無理でした)選挙にいけなかったんだけど、あとは全部いってます。
選挙に行かないってやばいよね。
考えることを停止させるとそのつけはおもいんだよ。
今回の投票率がある意味楽しみだったり、
結果は戦々恐々だったりします。
自民優勢ってマスコミいってますけど、そういう時って負けるときだもんな〜。あんまりそういう調査もいかがなものか?って考えません?
人っておかしなもので、(自民優勢なら)おれは野党にいれよう。とかなっちゃう。逆もたましかり。
マスコミが平等な立場になれないのなら、いっそどこかの国みたいに局で「おれとこは民主応援だ〜」とか「おれとこは共産応援だ〜」とはっきり言ってほしいものです。
とちょっと真面目に考えてみました。
いやー、だんだん論点ずれている所が、笑えます。
小選挙区の悪い点は一度選挙ででた地区からは立候補できないようにしなかったこと、だとおもいます。(地元癒着を防ぐ制度がないのはやばいっす)
イギリスがどうなのかしらんけど、サッチャー氏は3度選挙区を変えられたと聞きます。
国政をするひとが、大きな視点を持たないのって、
だめだよね。
足元ばかりみてるから、外に目が向かない。
国家100年の計画を立てれんやつに、
国政はしてほしくないぜ。
地元のことは県や市町村がすることなの。
たまにつぶやいてみた。
プログのよしあし。
いろんなところに飛ぶことができるので、
気がついたら、
自分にとっていやな気持ちになる書き手のところに、
飛んでしまうこともある。
そういうところには二度といかない。
で、自分の書いている文章をちょっと気にしてみる。
まあ、ここには、子供のことしか、書いてないわけで。
にちゃんねるなんかは、有効な情報もあるけれど、
その反面無意味な情報も沢山ある。
ネットで見極めていかないといけないのは、
いるものいらないもの。
の情報。
うそか?ほんとうなのか?
それを信用するのか、判断は自分次第。
ということ。
TVで知った情報や、いろんな疑問を持ったときに、
検索して調べることができるのはいいと思うが、
そこにウソとホントがあったり…。
これをあとで子供にどう教えていくか、
教えるころには、こういうアイテムがどう成長しているか、
親として気をつけたいな〜と思う。
そういうのを見極めることができる大人になって欲しいかな。
子供はどうしてもいろんな意見を素直に聞いてしまうので、
あぶないことは親の口から教えておきたいな〜。
今の親ってネットのこと全然知らない、わかんない世代が結構いてるんだもんなあ。
一家に一台パソコンがある時代になっているけど、
どの時代でもこういうのって子供の方が早く使いこなせてしまう。
そのうち、うちの姫に「ママこれわかんないの?」とかいわれそうだ。うう。
段々ずれてきた。
いやだな。感性があわない、という人の文章は、
逆に興味深かったりもしますが。
でも不愉快度もすごいから、
そのマイナス思考が入ってこないうちに、
チャンネルを切り替えます。
毒にあてられないうちにね。
プログのよしあし。
いろんなところに飛ぶことができるので、
気がついたら、
自分にとっていやな気持ちになる書き手のところに、
飛んでしまうこともある。
そういうところには二度といかない。
で、自分の書いている文章をちょっと気にしてみる。
まあ、ここには、子供のことしか、書いてないわけで。
にちゃんねるなんかは、有効な情報もあるけれど、
その反面無意味な情報も沢山ある。
ネットで見極めていかないといけないのは、
いるものいらないもの。
の情報。
うそか?ほんとうなのか?
それを信用するのか、判断は自分次第。
ということ。
TVで知った情報や、いろんな疑問を持ったときに、
検索して調べることができるのはいいと思うが、
そこにウソとホントがあったり…。
これをあとで子供にどう教えていくか、
教えるころには、こういうアイテムがどう成長しているか、
親として気をつけたいな〜と思う。
そういうのを見極めることができる大人になって欲しいかな。
子供はどうしてもいろんな意見を素直に聞いてしまうので、
あぶないことは親の口から教えておきたいな〜。
今の親ってネットのこと全然知らない、わかんない世代が結構いてるんだもんなあ。
一家に一台パソコンがある時代になっているけど、
どの時代でもこういうのって子供の方が早く使いこなせてしまう。
そのうち、うちの姫に「ママこれわかんないの?」とかいわれそうだ。うう。
段々ずれてきた。
いやだな。感性があわない、という人の文章は、
逆に興味深かったりもしますが。
でも不愉快度もすごいから、
そのマイナス思考が入ってこないうちに、
チャンネルを切り替えます。
毒にあてられないうちにね。
今日投票にいってきます〜。
選挙にいったことない人ってどれぐらい多いんだろう?
私は一回だけ棄権せざる終えなかったことがあります。
今年の府知事。
産後実家に帰っていたからできなかったの。
ちょっと悔しいです。
それ以外では必ず投票にいっています。
国政って自分たちの生活に多大な影響を及ぼします。
子育てしているお母さんはもっとっもっと、
興味をもって欲しいですね。
年金問題とかいろいろあるけど、
今身近な感心って子育てのことですよね。
育児のことをしっかりと考えている政党はどこだろう?
ちゃんと実績をあげている政党ってどこ?と。
未来のことを考えている政党は?
ということで、いってきます。
選挙にいったことない人ってどれぐらい多いんだろう?
私は一回だけ棄権せざる終えなかったことがあります。
今年の府知事。
産後実家に帰っていたからできなかったの。
ちょっと悔しいです。
それ以外では必ず投票にいっています。
国政って自分たちの生活に多大な影響を及ぼします。
子育てしているお母さんはもっとっもっと、
興味をもって欲しいですね。
年金問題とかいろいろあるけど、
今身近な感心って子育てのことですよね。
育児のことをしっかりと考えている政党はどこだろう?
ちゃんと実績をあげている政党ってどこ?と。
未来のことを考えている政党は?
ということで、いってきます。
W杯の時はスカパだったけど、今回は WOWだったので、地上波は見たい試合がほとんど見れなかった(号泣)
私は半分邪道の入ったサッカーファンです。
代表もA代表の、しかもワールドカップ予選と本戦ならみる。
あとの試合は相手次第かな〜。
あ、今回はオリンピックチームもちゃんと試合みたよ。
最終予選だけだけど。
ああいう本戦にたどり着けるかどうかの、試合はスキなんだよね。
とユーロ。
イタリアが予選リーグ落ちして、倒れてしまったわ。
大好きな選手がいてるので、全部試合放送してほしかったなりよ。しくしく。
ま、あとの試合は興味半分でみていたのですが、
(本命がきえるとそんなもん…笑)
ギリシャの優勝は、ほんまに何が起こるかわからん、
サッカーというものを拝ませてもらいました。
うん。
伏兵とはよくいったものなり。
チームの勢いってすごいですね。
短期間の大会だけに、こういったことがありえるんだなーと。
開催国のポルトガルはかわいそうだったけれど。
まゆまゆ様>面白くもない(笑)日記にリンクありがとうございます。お嬢さんうちの姫と同級生ですね〜。
私は半分邪道の入ったサッカーファンです。
代表もA代表の、しかもワールドカップ予選と本戦ならみる。
あとの試合は相手次第かな〜。
あ、今回はオリンピックチームもちゃんと試合みたよ。
最終予選だけだけど。
ああいう本戦にたどり着けるかどうかの、試合はスキなんだよね。
とユーロ。
イタリアが予選リーグ落ちして、倒れてしまったわ。
大好きな選手がいてるので、全部試合放送してほしかったなりよ。しくしく。
ま、あとの試合は興味半分でみていたのですが、
(本命がきえるとそんなもん…笑)
ギリシャの優勝は、ほんまに何が起こるかわからん、
サッカーというものを拝ませてもらいました。
うん。
伏兵とはよくいったものなり。
チームの勢いってすごいですね。
短期間の大会だけに、こういったことがありえるんだなーと。
開催国のポルトガルはかわいそうだったけれど。
まゆまゆ様>面白くもない(笑)日記にリンクありがとうございます。お嬢さんうちの姫と同級生ですね〜。
メモ感覚で一日の記録をしているので、他人にとっては面白くもない育児日記になっているとおもう(笑)
わははは。
実は森永でもらっているわたしの育児日記にあとで転記するために記入してるんですよね。
直で書けばいいんだろうけど、子供のちょっとした成長を気づいていても後で書こうと思っても忘れるわけで。
鉛筆で書くより、PCに向かって打つほうが早かったりするので、
こっちがメモ感覚なのです。はい。
人の日記って面白いですよね。
私もここでは子育て中の人に日記とかみるのスキです。
なんどもそこにいくわけではないですが、
まとめよみして、へえ。とか思ったりするんですよね。
ここはジャンルがわかりやすいから、見やすいです。
あと、不倫日記とか(笑)
彼女たちの心理がよーわからんので、読んでて、へええ。とかおもっちゃうのです。
本当にあったことを書いているのかわからん虚実さが、WEB日記にはありますよね。
だから、これって作ってるの?とか、ほんまにあることなの?とかそんな視点で見てます。
わははは。
実は森永でもらっているわたしの育児日記にあとで転記するために記入してるんですよね。
直で書けばいいんだろうけど、子供のちょっとした成長を気づいていても後で書こうと思っても忘れるわけで。
鉛筆で書くより、PCに向かって打つほうが早かったりするので、
こっちがメモ感覚なのです。はい。
人の日記って面白いですよね。
私もここでは子育て中の人に日記とかみるのスキです。
なんどもそこにいくわけではないですが、
まとめよみして、へえ。とか思ったりするんですよね。
ここはジャンルがわかりやすいから、見やすいです。
あと、不倫日記とか(笑)
彼女たちの心理がよーわからんので、読んでて、へええ。とかおもっちゃうのです。
本当にあったことを書いているのかわからん虚実さが、WEB日記にはありますよね。
だから、これって作ってるの?とか、ほんまにあることなの?とかそんな視点で見てます。
エッセイ 紙オムツと布オムツ1
2004年6月28日 コラムつれづれと思うことをエッセイにしていこうと思います〜。
姫は両方つかっています。
昼は布、夜は紙。
紙オムツの「紙」というのはちょっとおかしいんですよね。化学物質を沢山つかっているのし、紙はつかっていないんですから。
ほんとうはすべて布にすべきだと思っていますが、
無精者のママなので生き抜きしたいときもあるから、夜、そして天気の悪い日は紙をつかっています。
紙オムツの怖さについては、また次で書きます。
姫は両方つかっています。
昼は布、夜は紙。
紙オムツの「紙」というのはちょっとおかしいんですよね。化学物質を沢山つかっているのし、紙はつかっていないんですから。
ほんとうはすべて布にすべきだと思っていますが、
無精者のママなので生き抜きしたいときもあるから、夜、そして天気の悪い日は紙をつかっています。
紙オムツの怖さについては、また次で書きます。